TOP > イベントの記録 > YOXO FESTIVAL2025 へ行ってみた!

YOXO FESTIVAL2025 へ行ってみた!

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
YOXO FESTIVAL2025 へ行ってみた!

1月26日(日)、魔改造の夜へ参加した挑戦者が2日間にわたり“改造品”を展示する【魔改造 MONSTERS 勝手に大集合!2025】に行ってきました。
ご案内.jpg
横浜ランドマークプラザの外側のけやき通りとランドマークとみなとみらい駅のあるMARK ISをつなぐ歩道陸橋の横にある TECH HUB YOKOHAMAを使っての展示と講演をしていました。
▼入口
入口.jpg
入ってすぐに「生贄」が展示されている!!!!!!

会期は2日間、初日の土曜日は自宅を出る事ができず…行けなかった(残念)
初日は、H技研/S陽製作所/Rコー/Kセラ/T.DK/Yマハ発動機/Cネンタル/T大/T芝/Oスズ/T工大/Mブチモーター/Sズキが参加されていたようです。
視察に行った2日目(日曜日)は、T大/H野製作所/Sライズ/N産/T京アールアンドディー/Aエイチアイ/Sニー/N岡高専/H置電機/N社/T工大/Mブチモーター/Sズキが参加されていました。
▼ワンちゃん25m走のコーナー(左)/ネコちゃん落下25m走のコーナー(右)
落下.jpg
▼パンダちゃん大玉転がしのコーナー
パンダ.jpg
▼Sニー放課後活動のコーナー(左)/ T大教育活動のコーナー(右)
tdai.jpg
▼トラちゃんうさぎちゃんバトンリレーのコーナー 
IMG_3762_S-B.jpg
前半がイワヤ製品の改造品の展示と説明でした。

むむっ…(汗
近くでよく見ると魔改造された機体は想像以上に複雑な機構が設計され作り込まれている!!!!
普段、私たちは、おもちゃを設計するにあたり、1に可愛く、2に安全、3に安く を念頭に設計をしているのですが、ここに展示されている魔改造された機体には、この1,2,3は全く感じられない…当然か…💦

ちなみに、魔改造の夜の撮影後、挑戦者の会社の人の何人かと話をした際に、「この構造で、何故?こんなに安く作れるんだろう!?」と話しながら分解させてもらい改造したんです。と言われましたが…そうなんですよ…ふふふっ…社内では、「“おもちゃ”なんので、同じ大きさのぬいぐるみより高くなったら売れない!!」とか言われちゃうんでね…ものすごく苦労と工夫をしながら、生産現場では熱量で技術指導等を行って「可愛くするには!?」とか、探求しながら頑張ってるんですよ!!(解ってますか?営業課諸君!!😵)


しげしげと機構部分を観察していると不審者と思われそうだなと自覚しつつ観察…それにしても、もし自分が挑戦者ならもっとシンプルな構造を選択するだろうと思うからかどれも複雑に感じるな~複雑だと、調整が難しい、ネジの緩みとか締め忘れとかをチェックするのが難しいから壊れた時の修復に時間がかかる、一度分解すると動作検証しない限りベストセッティングに戻せない…などなど…頭の中を余計な想像がよぎってしまいます。

やはり、自動車のキャンバー角やキャスター角とか、鉄道の円錐形の車輪とか「なんもせんでも、勝手に芯が合うもんね」という構造が楽だと思うとは言え自分の普段の設計ではそんな事はしておらず、ひたすらコストダウンと安全性の狭間でヒーコラしているのだが…こういう風に何か吹っ切って目的に向かってまっしぐらを目指しつつ遊び心が満載なのは好きだな~とニヤニヤしながら各ブースを見て回ったのでした。
会場は沢山の親子連れが真剣に魔改造マシンを見て質問されていて、挑戦者(改造者)の人達も結構マジに答えていた(かなり汗かいて)のが微笑ましかったです。
皆さんお疲れ様でした。

魔改造「生贄」商品開発担当その1より

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ